▼概要「事業継続計画」(BCP)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合、その損害を最小限にとどめ、中核事業の継続あるいは早期復旧のために、平常時に行うべき活動や緊急時の対処、手段などを取り決めておく計画のことです。
(Business Continuity Plan)
▼詳細
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要SDGsへの関心が急速に高まる中、中小企業においてもSDGsを意識して企業を経営していくことの重要性は高まっています。
しかし、いざ“SDGs経営を”と求められても、なぜ企業がSDGs経営に取り組まなければいけないのか、そしてどんな事から始めればよいのか、さらに経営にSDGsを取り入れる事で企業としてどんなメリットを享受できるのか…についてはまだまだ一般化されてはいないといえるでしょう。
J-Net21では、今後SDGs経営に取り組もうとする中小企業にとって参考になる先行事例や関連記事、リンクを紹介していきます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要WEBee Campus(ウェビーキャンパス)は、職場にいながら受講できる中小企業大学校の新しい研修スタイルです。研修はWeb会議システムを利用しリアルタイムの双方向通信で行います。少人数制のオンラインゼミナールや動画教材を通じて、中小企業で活躍する人材を実践的に育てます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要導入初期段階にある電気自動車や燃料電池自動車等について、購入費用の一部補助を通じて初期需要の創出や量産効果による価格低減を促進するとともに、需要の拡大を見越した企業の生産設備投資・研究開発投資を促進します。
また、個人宅等におけるV2H充放電設備等の購入費及び工事費を補助します。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要確定申告の時期が近づいてきました。ほとんどの給与所得者は、年末調整で所得税が精算されるため確定申告をする必要はありません。
しかし、給与所得者でも確定申告が必要な場合や、確定申告をすると源泉徴収された所得税が還付される場合があります。
自分で確定申告をしてみようという方は、下記サイトを参考に頑張ってみてください。
▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ
▼概要ebizは、国内EC及び越境ECの新規参入方法から売上の拡大まで、中小企業のネットショップ販売成功のヒントを詰め込んだポータルサイトです。
ECについて誰でも動画で学べるオンライン講座や、専門家からのアドバイスが直接オンラインで受けられるサービスもあります。
▼詳細
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要研究開発や営業活動によって得た独自技術やノウハウは、魅力的な製品やサービスを生み、競争力の源となる非常に重要な資産です。しかし、技術やノウハウを持った人材の国境を越えた流動化、IT技術による大量データの持ち出しが可能になったこと等から、国内外への技術情報流出のリスクが高まっています。
対策のポイントとしては、経済産業省が策定した「営業秘密管理指針」に基づいた管理を実行することで、流出予防にもなり、流出時の法的保護を受けられる可能性が高まります。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要日本政策金融公庫では、ビジネスチャンスを広げていただくための「場」として、インターネットビジネスマッチングサイトを運営しています。全国の様々な業種の事業主が「売りたい」「買いたい」情報を無料で登録することができます。取扱い商品などを全国規模でPRするとともに、販売先や原材料の仕入れ先の確保などに活用できます。
▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ
▼概要コロナ禍で、借入において民間ゼロゼロ融資をはじめとする信用保証付融資が中心となる中小企業が増大した中、こうした事業者が早期に経営改善に着手することで将来の挑戦が可能となるよう、「早期経営改善計画策定支援」事業(ポストコロナ持続的発展計画事業、いわゆるポスコロ事業)について、2025年1月までとしていた期限を2028年1月まで延長することになりました。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要日本政策金融公庫では、経営に役立つ情報やノウハウ等を10分程度の動画で分かりやすく紹介しています。
・資金繰り、資金調達
・新商品、新規事業
・事業計画策定
・労働時間と賃金
・人材育成
・採用 等々
▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ
▼概要中小機構は、簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」をリリースしました。中小企業・小規模事業者の経営改善や賃上げの実現に資する価格転嫁を検討するためのツールで、登録不要・利用無料です。コスト増加分を取引価格に反映させたい事業者、その事業者を支援する支援機関関係者などを対象としています。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要中小機構近畿本部は、関西圏雇用労働相談センター(KECC)と連携し、スタートアップ企業・中小企業向けに人材の採用・定着のための労務管理に関するセミナーを全2回開催します。
第1回のセミナーでは、スタートアップ企業が直面する人材の採用・定着の課題をテーマに、兼業や副業など多様な働き方が広がる中での法的リスクの回避や紛争予防の観点からスタートアップ企業が理解しておくべきポイントを伝えます。
第2回のセミナーでは、中小企業の喫緊の課題である人手不足に対応するため、労働者視点から選ばれる企業になるための多様な人材活用の工夫や労務上の留意点を紹介します。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要「大人の武者修行」は貴社の次代を担う経営人材を優良企業の職場に送り、一緒に汗をかきながら働くことを通じてサービスイノベーションの極意を学び取る、新しいタイプの社会人インターンシップです。
「武者修行者」が持ち帰る、優れた企業のDNAやサービスビジネスの極意が、貴社の風土を変える可能性があります。
▼詳細
「サービス産業生産性協議会」
詳しくはこちらへ
▼概要平成21年から裁判員制度が始っていますが、従業員が裁判員に選ばれた場合の対応についてルールはお決まりですか?
従業員が候補者または裁判員に選ばれた場合、会社は裁判員休暇を与えなくてはなりません。また、裁判員として会社を休んだことを理由に不利益な取り扱いをすることは禁止されています。小規模企業でもルールを定め従業員にも周知しておきましょう。
▼詳細
「法務省」
詳しくはこちらへ
▼概要事業主は従業員に給与を支払う際、「源泉徴収税額表」に基づく所得税額を給与から源泉徴収して納付することになっていますが、その源泉徴収をした税額の合計額とその人の納めるべき年税額とはほとんど一致しません。
税額が一致しない理由
(1) 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが実際は年の中途で給与の額に変動があるため。
(2) 年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から修正するだけで、さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正しないため。
(3) 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除することになっているため。
この不一致を精算するのが年末調整で、1年間に徴収した源泉徴収税額と年税額との過不足額を計算して、その差額を本人から徴収又は還付します。
年末に行うことから「年末調整」と呼ばれています。
▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ
▼概要「外国人客おもてなしガイドブック 飲食店編」及び「外国人客おもてなしガイドブック 宿泊業編」について、インバウンド需要の高まりを踏まえ、DXやSDGsなど、最新のトレンドを反映した内容へ改訂しました。
本冊子は、インバウンド対応に初めて取組む方向けに、押さえておくべきポイントをまとめた手引書です。
▼詳細
飲食店編
詳しくはこちらへ
宿泊業編
詳しくはこちらへ
▼概要中小機構では、全国規模で活動する小売・流通業、情報サービス業、観光業関連業の企業や団体を「地域活性化パートナー」として登録し、販路開拓を志向する地域の中小・小規模事業者に対し、商品評価マーケティング・販路拡大等に関するサポートを実施しています。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要顧客等からのクレーム・苦情は、商品・サービスや接客態度・システム等に対して不平・不満を訴えるもので、それ自体は業務改善や新たな商品・サービス開発につながるものです。
しかし、不当・悪質なクレームは、従業員に過度に精神的ストレスを感じさせるとともに、業務に支障がでるケースも見られるなど、企業や組織に金銭、時間、精神的苦痛等、多大な損失を招くことが想定されます。
従ってこのようなクレーム、いわゆるカスタマーハラスメントから従業員を守る対応が求められます。
このサイトには「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」が掲載されています。
▼詳細
「厚生労働省」
詳しくはこちらへ
▼概要材料費や人件費など、様々なものが値上がりしています。「良いものを安く提供してお客さまに喜んでもらいたい」という思いだけでは、お店を維持することが今後難しくなるでしょう。
ケーキ屋を例に上手な値上げの進め方を一緒に考えてみましょう。
▼詳細
「日本政策金融公庫」(PDF)
詳しくはこちらへ
▼概要この事業は、創業を目指す起業家と後継者不在の会社や個人事業主を引き合わせ、創業と事業引継ぎを支援する事業です。
ただし、後継者不在の事業主の経営者候補として、起業家を引き合わせるものであるため、従業員としての雇用の斡旋を行うものではありません。
▼詳細
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要一般社団法人環境共創イニシアチブでは、資源エネルギー庁管轄の「省エネ診断」事業を実施し、エネルギー価格高騰に悩む中小企業の皆さまのエネルギーコスト削減のお手伝いを行っています。
▼詳細
「一般社団法人環境共創イニシアチブ」
詳しくはこちらへ
▼概要国土交通省では、新規投資の余力がなく、経営環境が厳しい状況にある中小トラック運送事業者に対し、荷役作業の効率化(荷役時間の短縮・荷役負担の軽減)等に資する機器等の導入等に係る費用の一部を補助する「中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業」を実施します。
▼詳細
「国土交通省」
詳しくはこちらへ
▼概要公正取引委員会及び中小企業庁は、下請法の基づく定期調査から令和6年11月1日以降に手形等により下請け代金を支払う場合には、手形等のサイトを60日以内に短縮することを求める注意喚起を行いました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要経済産業省は、職場における日本人社員と外国籍社員の効果的なコミュニケーションに向けた学びを促進するため、「日本人社員も外国籍社員も職場でのミスコミュニケーションを考える」動画教材及び「動画教材を使った対話による学びの手引き」を策定しました。
▼詳細
「経済産業省」ユーチューブ
詳しくはこちらへ
▼概要・取引先よりカーボンニュートラルの取組みを求められている方
・時代の流れを踏まえて先手を打つことで、一歩先を行く環境対応企業を目指す方
・カーボンニュートラルについてゼロから学びたい方
このような方にお勧めする無料オンデマンド講座です。
▼詳細
「中小企業大学校」
詳しくはこちらへ
▼概要知財・無形資産の投資・活用を実践するにあたっては、自社の強みについて社内メンバー間で共通認識化することが必要不可欠です。しかし、実践に悩む企業においては、そもそも自社の強みを把握できていないか、把握できていたとしても認識が異なる点がボトルネックになっている場合があります。
本ガイドブックでは、このようなボトルネックを解消し、知財・無形資産の投資・活用を推進するためのポイント、それを機能させるための知財部門の役割及び知財・無形資産の投資・活用に係る情報開示の重要性や方法論について、具体的かつ多様な事例とともにご紹介しています。
▼詳細
「特許庁」
詳しくはこちらへ
▼概要以下のような設備導入を行う場合に補助します。
(1) 工場・事業場型
先進設備や、工場や事業場全体で、機器設計が伴う設備または事業者の使用目的や用途に合わせて設計・製造する設備等の、導入を支援します。
(2) 電化・脱炭素燃転型
化石燃料から電気への転換や、より低炭素な燃料への転換等、電化や脱炭素目的の燃料転換を伴う設備等の導入を支援します。
(3) エネルギー需要最適化型
SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、 SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化及びエネルギー需要最適化を図る事業です。
▼詳細
「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」
詳しくはこちらへ
▼概要「下請かけこみ寺」事業は、中小企業庁からの委託事業で、中小企業の取引に関する様々な相談を無料で受け付けています。
相談例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
▼詳細
「公益財団法人 全国中小企業振興機関協会」
詳しくはこちらへ
▼概要知財Gメンによる調査の中で、発注者への納品物について、第三者との間に知財権上の紛争が発生した場合に、発注者が例外なく受注側中小企業にその責任を転嫁できる可能性のある契約が締結されている事案を確認しました。
発注者が提示した契約書フォーマットにそのまま従ってしまった等により、知らずのうちに自社に不利な契約を締結されていないか、改めて契約内容を確認しましょう。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業省力化投資補助事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的としています。
▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ
▼概要我が国経済は、深刻な人手不足に直面しています。少子高齢化による生産年齢人口等の構造的な問題があり、人手不足は中長期的に続く可能性があると指摘され、人の確保が困難な「求人難」の時代を迎えています。特に中小企業・小規模事業者にとっては、若者の強い大企業志向、大企業との賃金格差、高い離職傾向等によって、より一層厳しい状況です。
このサイトでは中小企業が人手不足に対応し、「人材確保」を実現するための支援情報を紹介します。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要M&Aに関して、不適切な譲り受け側の存在や経営者保証に関するトラブル、専門業者が実施する過剰な営業・広告等の課題に対応し、中小M&A市場における健全な環境整備と支援機関における支援の質の向上を図る観点から、中小M&Aガイドライン(第3版)において、中小企業向けのガイダンス及び仲介者・FA向けの留意事項等を拡充しました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業庁では、経営者に日々の経営課題の背景に、中核人材の採用、中核人材の育成、業務人材の採用・育成の3つの人材課題が潜んでいないか確認してもらい、それに対する具体的な対応策や支援策を紹介する「中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン」を取りまとめました。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要このページで公開している「技術情報管理 自己チェックリスト」は、技術情報管理認証制度の基準をもとに、事業者が自社の情報セキュリティ対策の状況を自ら確認し、必要な対策を把握するためのツールです。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要E-SODANとは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供するチャット機能を用いた経営相談ができるシステムで、インターネットで利用することができます。
AI(人工知能)を搭載し、自動で24時間365日質問に答えるAIチャットボット機能と、平日9時~17時の間で専門家にチャット経営相談ができる有人チャット機能を兼ね備えています。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ