▼概要改正建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度が令和6年4月度に施行予定であることを踏まえ、施行に先立ち、既存住宅・建築物の販売・賃貸の際の広告等への省エネ性能表示を行う先行的な取組を支援します。
▼詳細
「一般社団法人 環境共生住宅推進協議会」
詳しくはこちらへ
▼概要研究開発や営業活動によって得た独自技術やノウハウは、魅力的な製品やサービスを生み、競争力の源となる非常に重要な資産です。しかし、技術やノウハウを持った人材の国境を越えた流動化、IT技術による大量データの持ち出しが可能になったこと等から、国内外への技術情報流出のリスクが高まっています。
対策のポイントとしては、経済産業省が策定した「営業秘密管理指針」に基づいた管理を実行することで、流出予防にもなり、流出時の法的保護を受けられる可能性が高まります。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要日本政策金融公庫では、ビジネスチャンスを広げていただくための「場」として、インターネットビジネスマッチングサイトを運営しています。
全国の様々な業種の事業主が「売りたい」「買いたい」情報を無料で登録することができます。
取扱い商品などを全国規模でPRするとともに、販売先や原材料の仕入れ先の確保などに活用できます。
▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ
▼概要国土交通省では、ASV装置を搭載した事業用の車両を購入等する場合、ASV装置購入に係る費用の2分の1の補助を実施しております。
補助対象車両は、令和5年4月1日以降に購入した車両となります。
▼詳細
「国土交通省」
詳しくはこちらへ
▼概要「下請かけこみ寺」事業は、中小企業庁からの委託事業で、中小企業の取引に関する様々な相談を無料で受け付けています。
相談例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
▼詳細
「公益財団法人 全国中小企業振興機関協会」
詳しくはこちらへ
▼概要経済産業省は、職場における日本人社員と外国籍社員の効果的なコミュニケーションに向けた学びを促進するため、「日本人社員も外国籍社員も職場でのミスコミュニケーションを考える」動画教材及び「動画教材を使った対話による学びの手引き」を策定しました。
▼詳細
「経済産業省 ユーチューブ」
詳しくはこちらへ
▼概要小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)や、近年直面している自然災害等に対して、セミナーや研修等の実施を通して販路開拓支援、事業承継支援、地域の防災や災害復旧活動等を展開している地域の若手経営者等又は女性経営者等のグループによる取組の経費の一部を補助します。
▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業庁では、経営者に日々の経営課題の背景に、中核人材の採用、中核人材の育成、業務人材の採用・育成の3つの人材課題が潜んでいないか確認してもらい、それに対する具体的な対応策や支援策を紹介する「中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン」を取りまとめました。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業庁では、下請中小企業・小規模事業者のみなさまが、親事業者の調達部門への見積り提出や価格交渉を行う上で必要なノウハウの習得に向け、様々な支援を実施しています。
この支援の一つとして作成した本ハンドブックでは、法令違反となる取引行為や親事業者とうまく交渉するための価格交渉ノウハウなどを記載することで、下請取引を受注する中小企業・小規模事業者のみなさまの取引条件改善に向けた一助とすることをねらいとしています。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要本助成金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ
▼概要生成AIの技術は、生産性や付加価値の向上等を通じて大きなビジネス機会を引き出すとともに、様々な社会課題の解決に資することが期待されています。生成AIの利用を通じた更なるDXの進展に向けて、本年6月から有識者で構成する「デジタル時代の人材政策に関する検討会」において、生成AIを適切かつ積極的に利用する人材・スキルの在り方について集中的に議論し、「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」として、現時点で採るべき対応を「アジャイル」に取りまとめました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要路線価とは 相続税や贈与税の計算をする時に使うものです。現預金や有価証券等の価値は分かりやすいですが、土地の時価を計算するのは大変です。
そこで国は道路に路線価という価格をつけ、これに土地の面積を掛けて土地の相続の評価にしました。このたび、令和5年分の路線価が公開されました。
▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ
▼概要小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ
▼概要不特定多数の人が集まる飲食店等の業務用施設等に対して、高機能換気設備(全熱交換型の換気設備)をはじめとする高効率機器等の導入を支援することにより、新型コロナウイルス等の感染症の拡大リスクを低減するとともに、業務用施設からの年間 CO2 排出量を削減します。
▼詳細
「一般社団法人 静岡県環境資源協会」
詳しくはこちらへ
▼概要一般財団法人環境優良車普及機構では、環境省からの令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について燃費性能の高い低炭素型ディーゼルトラックの導入を支援し、低炭素社会の創出を促進する事業を実施します。
▼詳細
「一般財団法人環境優良車普及機構」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業庁では、経営者・企業の自己変革、自走化による成長を目指す「経営力再構築伴走支援」を全国に幅広く普及するため、その基本理念や具体的な支援の進め方、留意点等をとりまとめたガイドラインを策定しました。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要事業承継マッチング支援は、後継者がいないことなどを理由に「事業を譲り渡したい」とお考えの方と、創業や新分野進出等を目的に「事業を譲り受けたい」とお考えの方をつなぐ、無料のマッチングサービスです。
▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業向けの施策には様々なものがありますが、それらを利用する際の手引書となるように作成された、364ページに及ぶガイドブックです。
内容の一部を紹介します。
・技術開発に取り組みたい
・経営の効率化や革新を図りたい
・他の事業者と連携し、新たな取組をしたい
・特許権などの知的財産権を活用したい
・事業を再生したい
・小規模事業者の支援策を利用したい
・事業承継を円滑に行いたい
・社員教育・人材育成や新たな従業員を雇用したい
・海外で事業を展開したい
・賃上げに取り組みたい 等
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要子ども・子育て支援を積極的に取り組む企業として次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん認定」「くるみんプラス認定」「プラチナくるみん認定」「プラチナくるみんプラス認定」の取得を要件と定め、中小企業が「中小企業子ども・子育て支援環境整備事業」を実施する際の経費を補助します。
▼詳細
「一般財団法人女性労働協会 くるみん助成金事務局」
詳しくはこちらへ
▼概要省エネルギーの専門家が中小企業等の工場・ビル等を訪問し、エネルギーの無駄遣いや、すぐにできる省エネのヒント等をアドバイスします。
・電気代が高いので電気代を下げる方法を知りたい
・普段身近に使っている設備(空調・照明など)の省エネアドバイスを専門家より受けたい
・すぐにできる省エネポイントを知りたい
▼詳細
「一般社団法人環境共創イニシアチブ」
詳しくはこちらへ
▼概要2024年4月に、トラックドライバーの長時間労働の改善に向け、トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間となります。他方で、物流の適正化・生産性向上について対策を講じなければ、2024年度には輸送能力が約14%不足するといわれています。
ガイドラインでは、発荷主事業者及び着荷主事業者に対して、荷待ちや荷役作業等にかかる時間の短縮に努めることや、物流への負担となる商慣行の是正や、運送契約の適正化について定めています。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要日本貿易振興機構(ジェトロ)では、輸出に対するあらゆる質問に対応、国内取引での輸出から海外バイヤーとの商談まで貴社のビジネスチャンスをサポートし、新たに輸出に乗り出すみなさまを後押しする支援策をご提案します。
・専門家による伴走型支援
・輸出向け商品の開発、ブランディング・プロモーション
・ECサイトを活用した販路開拓
・輸出商社とのマッチング 等
▼詳細
「日本貿易振興機構(ジェトロ)」
詳しくはこちらへ
▼概要「事業継続計画」(BCP)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合、その損害を最小限にとどめ、中核事業の継続あるいは早期復旧のために、平常時に行うべき活動や緊急時の対処、手段などを取り決めておく計画のことです。
(Business Continuity Plan)
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要環境省では、「令和2年度中小企業の中長期の削減目標に向けた取組可能な対策行動の可視化モデル事業」において、SBTまたはSBTに準じた中長期目標を設定している中小企業から8社を採択し、各社に対し主要事業所への訪問を交え、削減計画の策定・再生可能エネルギー調達手段の検討・設備導入のための資金計画立案等について支援を実施しました。
このハンドブックはモデル事業で得られた知見を踏まえて、中小企業における中長期的な削減計画の検討の進め方を整理したものです。
▼詳細
「環境省」
詳しくはこちらへ
▼概要独立行政法人中小企業基盤整備機構では中小企業の人材育成に関する悩みに対して、無料相談を受け付けています。
・どのような人材育成の方法があるのか。
・OJT、Off-JT、eラーニングなどのどれが自社にふさわしいのか。
・テレワーク中でも可能な人材育成方法があるのか。
・自社の人材育成計画の作成や運用をどのように進めていけばよいのか。
など様々な人材育成の相談に応じます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要SDGsへの関心が急速に高まる中、中小企業においてもSDGsを意識して企業を経営していくことの重要性は高まっています。
しかし、いざ“SDGs経営を”と求められても、なぜ企業がSDGs経営に取り組まなければいけないのか、そしてどんな事から始めればよいのか、さらに経営にSDGsを取り入れる事で企業としてどんなメリットを享受できるのか…についてはまだまだ一般化されてはいないといえるでしょう。
J-Net21では、今後SDGs経営に取り組もうとする中小企業にとって参考になる先行事例や関連記事、リンクを紹介していきます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
▼概要2023年版白書では、中小企業・小規模事業者の動向に加えて、中小企業が変革の好機を捉えて成長を遂げるために必要な取組や、小規模事業者が地域課題を解決し、持続的な発展を遂げるために必要な取組等について、企業事例を交えて分析を行いました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要公益財団法人日本発明振興協会は、科学技術の振興、産業の発展に資する中小企業及び個人の発明考案を奨励する目的をもって、発明考案を実施化するための試作、試験を援助します。
▼詳細
「公益財団法人日本発明振興協会」
詳しくはこちらへ
▼概要中小企業・小規模事業者等のみなさまがサイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減していただく事を目的としています。
▼詳細
「一般社団法人 サービスデザイン推進協議会」
詳しくはこちらへ
▼概要ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要このページで公開している「技術情報管理 自己チェックリスト」は、技術情報管理認証制度の基準をもとに、事業者が自社の情報セキュリティ対策の状況を自ら確認し、必要な対策を把握するためのツールです。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要本事業は、地域経済を支える中小企業・小規模事業者等が、今後複数年にわたり相次いで直面する働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等の制度変更等に対応するため、互いに足らざる経営資源を補いながら共同・協業して商品やサービスを展開していく取組を地域振興等機関による支援を受けながら実施することで、地域の雇用や産業を支える参画事業者の商品展開力・販売力の向上を図ることを目的とします。
▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ
▼概要本事業は、労働移動の円滑化を進める観点から、副業に人材を送り出す企業又は副業の人材を受け入れる企業に対し、これらに要する費用の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業の促進を図るものです。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を支援します。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
▼概要2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、環境性能に優れたクリーンエネルギー自動車の普及が重要です。早期に電気自動車や燃料電池自動車等の需要創出や車両価格の低減を促すため購入費用の一部を補助します。
補助対象車両
・電気自動車(EV)
・軽電気自動車(軽EV)
・プラグインハイブリッド車(PHEV)
・燃料電池自動車(FCV)
・超小型モビリティ、ミニカー、電動二輪
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
▼概要「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、安全・安心なクレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード取引に関わるカード会社、加盟店、決済代行業者等の関係事業者が実施するべきクレジットカード情報漏えい・不正利用防止のためのセキュリティ対策の取組を取りまとめたものです。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ